東京都庁の駐車場はハイブリッドカーは1時間無料 先日、都庁に都営住宅の新築にあたり給排水衛生設備工事を受注した絡みで 書類を届けに行って参りました 雪の降る日なのでスタッドレスタイアを装着してある当社のカローラフィールダーHVで参りました 用事が終り、駐車料金を精算しようと料金所に走っていく際にいつも通り、擬音装置(車の接近を知らせる疑似エンジン音を出す)を切ってモータ… 気持玉(1) コメント:0 2015年02月02日 サーモグラフィ リフォーム 断熱内窓 続きを読むread more
断熱内窓の効果をサーモグラフィG100Lで見ると結露の仕組が一発で解る LIXIL窓マイスター店登録のため、日本アビオニクスG100L導入しました 撮影側はこんな感じ モニターを広げてみるとこんな感じ 導入してから忙しくて細かく見てなかったのですが、昨日1時間くらいかけてマニュアルを熟読 やっと使い方解りました 凄いですね デジタル温湿度計も導入したのでたちど… 気持玉(1) コメント:0 2015年01月29日 サーモグラフィ リフォーム 断熱内窓 続きを読むread more
グアム マンギラオゴルフ グアムにスガモクラブの支部設立5周年記念 スガモジュニアクラブ支部設立20周年記念でグアム旅行に行って来ました その中でマンギラオゴルフコースでプレーして来た 名物海越え11番ショート 見事に海に入れて来ました(笑) 緊張によわいわいんだよね 気持玉(1) コメント:0 2014年10月23日 ゴルフ 続きを読むread more
石神井川護岸沿いの桜並木 毎年綺麗に咲くのですが、今年は寒さの影響かともかく遅れています でも、こんなにつぼみは膨らんでいるんですけどね 今日はぱらぱら咲始めるかもしれません トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年03月29日 石神井川 桜 続きを読むread more
板橋シティーマラソン見学 足立に仕事で行った帰りに環七に差し掛かったら、マラソンが見えたので近くの駐車場に車止めて観戦 フルマラソン参加は9回あるけど見学は初めて シャーベットを配ってました 色々なマラソン見て来たけど、 シャーベットステーションは初めて見ました 取るのにバラツキがありドロドロに溶けたのとカチカチと有ったみたい(笑) ランナーには好評の様でした トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年03月19日 マラソン 板橋シティーマラソン 続きを読むread more
東京マラソン!3時間52分15秒(グロス)ベスト更新 東京マラソン2012が先週2月26日に行われました 今年は抽選に漏れてしまったのですが東京への思いが強く、チャリティーランナー枠に応募して 出走してきました 前日に降った雨は2010年を思わせるような寒さだった物の、当日は曇天、無風のまずまずのランニング日和 問題はスタート前の寒さ対策くらいの物でした 前回早く行きすぎ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2012年03月17日 マラソン 東京マラソン 続きを読むread more
セミナーのお誘いが多いが…玉石混淆 先日介護サービス事業に関する説明のセミナーがあった 超高齢化にむかい、在宅介護サービス事業は今後15年程度市場が拡大し その後30年は市場規模が安定して展開するというようです ただし、介護保険市場は適用範囲の制限がいろいろ生れたり、新規参入がしにくくなるなどの 規制が掛っていくことが予想されているそうです。 … トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2011年12月01日 セミナーの是非 セミナー講師 続きを読むread more
宅建試験を受けたわけ 宅建を受けて、無事に本年度合格できました… 具体的には不動産屋を始めようとかそういうつもりでは無かったのですが、合格したとなると なにか、会社の部門として巾を広げてみたいというのはあります 以前から、中古マンションの内部をお客様の要望に合わせてプランニングして改修して販売するなど いろんな企画は考えていましたが、… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2011年12月01日 中古住宅 宅地建物取引主任者 中古マンション 続きを読むread more
湘南国際マラソン3時間57分18秒 & 宅建合格!やったぜ! いろんな目標だったものが少しずつ達成できてます 大きな目標だったフルマラソン「サブフォー達成」はランナーなら誰しも目指す目標です 僕もフルマラソン挑戦7戦目にして達成できました 湘南国際マラソンで3時間57分18秒! やりました 完走後に友人に撮ってもらった写真ですけど、自分で言うのも何なんですが!最高… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2011年11月30日 マラソン 宅地建物取引主任者 続きを読むread more
横浜トライアスロン643位(980人出場941人完走中) 行って参りました!横浜トライアスロンに! このところ、満足に練習が出来ていなかったので、3種目どれをとってもきつかったです 暑かったし、水が濁っているし、まっすぐ泳げないし(笑) スイムの終りとトランジッションエリアまで400m位有るし… バイクは意外と快調に走れたつもりが、大した記録じゃありませんでしたが、バイ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年09月21日 マラソン 横浜 トライアスロン 続きを読むread more
nahaマラソンエントリー受付け開始!早めに申込みましょう 本年もnahaマラソンエントリー受付け開始となりました 昨年も約2週間ほどで定員25000人を越えたため8月31日の申込期限を迎える前に、受付け終了と成っています 私も本日エントリーを致しました nahaマラソンのコースはアップダウンがそれなりにあって、結構ハードなコースです 完走制限時間も6時間15分ですから、ホノ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年08月01日 nahaマラソン マラソン エントリー開始 続きを読むread more
ISO9001(2008)定期審査中!IT化で大幅に管理が省力化しているのを実感 7月25日26日の二日間でISO9001(2008)の定期審査を受けてます 導入当初にくらべると、随分社内の業務に浸透して来た感じがあります 細かく見ると、導入当初に定義した部門別が実際の業務の分類とあって居なかったりちょっと使いにくく改善の余地はありますが、追々修正することにしましょう ここ数年で劇的に良くなったこと… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年07月25日 全国設備業IT推進 OA ISO9001 続きを読むread more
トリプルワイドガスコンロを使って調理体験に行って参りました!こりゃ一大革命だ 7月20日にパナソニック電工主催のトリプルワイドガスコンロを使った調理実習に行って参りました システムキッチンのコンロというと、ベースのキャビネットが600ミリ巾にあわせた、標準開口に納る形の コンロが主体 巾が600ミリ750ミリと種類はあっても、トップパネルの大きさが広くなるだけで、コンロの間隔は一緒 要するに縁… トラックバック:1気持玉(1) コメント:0 2011年07月23日 パナソニック 調理体験 トリプルワイドガスコンロ 続きを読むread more
レイクハマナトライアスロンin新居に参加してきました 7月17日に開催のレイクハマナトライアスロンin新居に出場してきました 氷川台ティップネスの仲間の秋元君の誘いで参加してきました 彼の静岡仲間3人も加わり5人での参加でした ラバネロEQUIP SAT号も参戦です フロントリアのタイアを外せばトランクに収納可能! スイム会場は浜名湖競艇場! ウ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年07月20日 マラソン ラバネロ トライアスロン 続きを読むread more
ヤマハリビングテック工場見学に行って参りました 7月8日金曜日 取引先の商社(アベルコさん)のご案内で浜松にあるヤマハのキッチンとユニットバス工場を社員含め5人で見学して参りました 東京駅から新幹線ひかりに乗り、約1時間半で浜松駅に到着 ひかりは700系でした 駅前のうなぎ屋さん(八百??)でひつまぶし茶漬け定食をごちそうになりバスで30分ほどかけてヤマハ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年07月12日 ヤマハキッチン 新幹線 工場見学 続きを読むread more
土曜日は富貴ゴルフ倶楽部まで自転車ツーリング往復100キロ 土曜日は先輩の「Uさん」とサイクリングに行ってきた 僕のトライアスロン挑戦などに刺激され、ロードレーサーを買った ツーリングに行きたいから一緒に行ってほしいと頼まれていたので、共にメンバーである富貴ゴルフ倶楽部を目的地に選んだ 「Uさん」曰く、サイクリングは100キロくらいが割と多いみたいだね…なんて話してきたので、そ… トラックバック:2気持玉(0) コメント:2 2011年07月05日 足がつる ラバネロ 荒川サイクリングロード 続きを読むread more
発電機での営業は中止中!改修作業を準備中です 発電機系統への前面切替を考えていたのですが月曜の朝に実験してみたところいろいろな問題が 1)負荷の大きな機器が作動したときに電圧変動がある事 問題はこれに尽きます 電圧変動の結果、照明がちらつく。パソコンの電源が落ちる場合がある。パソコンに関してはUPS等を導入して電源電圧の変化を吸収する方法もありますが台数まとまると大変… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2011年07月05日 太陽光発電 自家発電 電力制限 続きを読むread more